Drkazu's Life (Hack) blog

人生、ライフハック、PC、Mac、カメラ、写真、将棋など人生折り返し地点を過ぎた男のボヤキ

なぜあなたの将棋は定跡書通りにならないのか?その3

さまざま奇襲戦法の存在
 
将棋の世界には奇襲戦法なるものが存在します。
プロの世界では、なかなかお目にかかることはないようですが、我々素人レベルではたくさんの優れた奇襲戦法が指されています。
 
知識のない初心者、低級組みには、お初にお目にかかればあっという間につぶされてしまいます。
受け方を知らない、受け方が下手、初見の手にビビってトンチンカン手を指す、棋理に合っていないので俺が咎めてやるという身の丈に合っていない対応をしてしまいそれが相手の術中にはまるという悪循環におちいり大差で負ける(ジャイアン~、郷田真隆先生と叫びながら)
 
まじめに定跡書を勉強している人ほど奇襲戦法に対して嫌悪感を抱き、力が入ってしまい、相手の術中にはまってしまいます。
 
ここは視点を変える必要があります。 
ネット将棋ではいろいろな戦法を相手にしなければなりません。奇襲戦法と言われていますが、それはそれで確立された戦法なのです。つまり、奇襲戦法と言われていますが、立派な戦法なのです。マイナーな戦法なのです。棒銀戦法や中飛車戦法と何ら変わらないのです。だから定跡書を勉強するように奇襲戦法を勉強するのです。マイナーな戦法ですから、膨大な変化は逆に少ないのです。あるかもしれませんがメジャーになり得なかったからには必ずや弱点はあるのです。しかも、あなたが発見しなくて良いのです。先人たちが必ず対策を立ててくれているのです。
そう考えれば気楽なものです。
 
ここでまじめパワーを炸裂させるのです。また、社会人という立場を利用するのです。
それは、金に糸目をつけず棋書を買い込むのです。(読み込めれば尚良いのですが、全部というわけにはいきません。我々には時間が限られているので)
 
対戦相手が奇襲戦法を繰り出してきたら、勉強させていただきましょう。ありがとうございますと心でお礼をいって、いつも通り術中にはまってやりましょう。負けてあげましょう。悔しいですが致し方ありません。
 
負けた後が大切です。まずは相手の奇襲戦法がなんだったのかを調べて、棋書に立ち返ります。そして、そのマイナー戦法を勉強しましょう。
これを繰り返すことによに次に遭遇したときにグッと勝率が上がります。
 
マイナー戦法にであうことは少ないです。メジャーな勉強を中心に進め、マイナー戦法にはであったときに勉強するようにしていくことが重要です。

なぜあなたの将棋は定跡書通りにならないのか?その2

 
 
まじめな人ほど本を読んで勉強します。まずは、棒銀中飛車戦法が良いと言われ勉強します。しかし、ほとんどの場合残念ながら力戦型になってしまいます。
定跡書の勉強がなんなんだったのかと・・・・。
 
でも大丈夫です。役立つときが必ずやってきます。それは、将棋ウォーズで3級になった頃からです。3級くらいになると、メチャクチャな力戦型に対してスキが見えるようになるからです。定跡書をなんども並べていることで、相手が定跡からハズレたときにこちらから優勢になる手が見えるようになるのです。
スキが見えると言うことはこちらが相手の棋力より勝っている証拠になります。その勝った状態であれば、力戦型にこちらから持って行くということが出来るのです。つまり、いままで定跡書通りにならなかったのは、自分の定跡に対する理解が足りなかったと言うことなのです。当たり前ですが。自分の定跡に対する理解が浅かったばかりに、相手に力戦に持ち込まれていたのです。逆に相手の理解が浅ければこちらから有利になる力戦型の将棋に持ち込むのです。変な同情で有利に導くチャンスを逃せば勝てる将棋も勝てなくなります。そこは、有利になる力戦型に飛び込んで何度も経験を積むことが棋力アップに繋がるのだと思います。
 
定跡書の勉強は必ず役に立ちますので、諦めずに続けましょう。

なぜあなたの将棋は定跡書通りにならないのか?

まじめな人ほど
 
どちらかと言わなくても、他人様から見れば私はまじめな方です。
まじめだからこそ、いろいろな弊害が出てきてしまいます。
定跡書による勉強をしますが、力戦型になると棋力がまだまだ足りないため、カンタンにつぶされてしまいます。
現在将棋ウォーズ2級にようやくなりましたが、これまでの経験からなぜ力戦模様になってしまうのか思うところがあったので記載しておきます。
 
スキが多い。
 
これにつきます。自分では定跡書通りに指しているようでも、ちょっとした手順前後でスキを作りそこにつけ込まれてしまうことが力戦型になる要因の一つです。
低級ですのでお互い余り定跡を知らんと言うことなんですが、お互いにスキだらけで指しているのでメチャメチャな力戦型になってしまいます。
2級ですが、4,5級前後の方との対戦があります、その際には相手の方のスキが見えるのでそこをつくことにより有利に導くことが出来ます。(相手の方にとってはなんで定跡書通りにならないのだろうということになります)
つまり、逆も真なりで、相手の方が強ければ(その戦型の定跡に強ければ)こちらの序盤のミスは丸見えとなり、定跡通りに指したくてもそれを許してもらえないと言うことになります。(とくに居飛車を持つ場合は、様々な戦型に対応する必要がある。気の抜けない序盤になります。)

特に居飛車の将棋を指す場合は、序盤戦の知識を広く身につける必要があります。 

  この当たり前の事実に気づくのにどれほど時間を要したか・・・

【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編 (マイナビ将棋BOOKS)
 
【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編 (マイナビ将棋BOOKS)
 
 
 
 
 

強くなるには

強くなるには。
 
社会人は少ない時間を使って趣味に興じなければなりません。
勉強する時間は限られますので効率よくとどうしても考えてしまいます。しかし、将棋がそう簡単に強くなることはありません。(才能がある人は別ですが)
凡人は考え方を変える必要があります。
上達速度を気にしてしまいますが、所詮他人との比較になってしまいます。それぞれおかれた環境は違いますので上達の速度は違って当たり前です。つまり、他人の物差しに左右されてはいけないと言うことです。自分なりのものさしをもって前に進んでいく必要があります。
 
あの永世七冠の羽生善治先生ですら、将棋の奥深さに驚愕されまだまだ道半ばという趣旨のことをおっしゃっています。それだけ大変奥の深いものなのです。
 
それだけ奥の深いものなので凡人である私が短期間に強くなることなんてあるはずがありません。
 
続けること、昨日の自分より少しでも成長していくことが大切なんだと思います。
しかし、続けることほど難しいのは皆さんご承知の通りです。
 
自分の毎日の目標は、
詰将棋を毎日解くこと。できれば一局実践をすることです。
時間のある休日に定跡書を読むことです。
 
 
 

スパーリング

スパーリング

 

将棋ウォーズをやっていますがなかなか進歩しません。

負けて熱くなって次々と指しても決して良くならず、負けが込んで達成率を下げてしまうのは皆さんもお感じのことと思います。

 

iPadの金沢将棋2でスパーリング最近はじめました。

金沢将棋2の良いところは300段階あるところです。級位者にとってはこんなに心強いことはありません。(コンピュータが強すぎて歯が立たず、練習の意味がないくらいにたたきのめされる。また、弱すぎて相手にならないということがないという意味で)

レベル毎に相手のCPが戦法を変えてくれることいいことです。

 

アップルストアには

 

【レベルの目安】
初心者向けのレベル1~100
級位者向けのレベル101~200
有段者向けのレベル201~300

 

と書いてありますが、実体験からするとホントかよ。という感じがします。

 

私は現在将棋ウォーズ2級で達成率は10%くらいを行ったり来たり。(つまり弱い2級)

丁度いいというレベルは50-100位と考えられます。

得意の形になれば勝てる。苦手な戦型になると勝てない。得意の形でもたまに負ける。終盤寄せきれず逆転される。でも、気持ちよく寄せることも出来る。

という具合です。

対人戦でストレスをためて達成率を下げたり、いい加減に指してしまうようなときはじっくりと金沢将棋2でスパーリングをするのが良いかと思います。

ゆっくり時間をかけて読む。時間は無制限だし、相手は指しては早い。文句も言わない。こんな素晴らしいことはありませんよね。

ただ、コンピュータらしい緩手を指してくるのが気に入りませんが。

緩手がわかったり、それを咎めることが出来るようになればそのレベルには卒業というということになるのでしょう。

 

レベル毎の戦型はいずれ報告致します。

 

金沢将棋2 ?レベル300?

金沢将棋2 ?レベル300?

 

 

横歩取り

横歩取り

居飛車をやっていると避けられないのが横歩取り

歴史も深く、いろいろな戦型がある。初心者はついつい避けてしまいがちですが、避けていては強くなれません。

最近、先手横歩を取った34飛から引かずに戦う青野流にコテンパンにしてやられました。何の知識もなく戦った私がいけないんですがね。

予備知識もなく気合いで誘いに乗ったので当然の結果です。

そこで、横歩取りの勉強もはじめようかと思います。

 

備忘録として、

松尾流(△85飛戦法、▲68玉型▲46歩型に対抗する△55飛)

横歩取りの教科書 (将棋の教科書シリーズ) p70

 

 

横歩取りの教科書 (将棋の教科書シリーズ)

横歩取りの教科書 (将棋の教科書シリーズ)

 

 

後手角換わり棒銀対策

後手角換わり棒銀対策

 

矢倉・角換わりの教科書

p120-121

 

角換わりじゃんけんぽん理論

 

①腰掛け銀(パー)

棒銀(チョキ)

③早繰り銀(グー)

 

早繰り銀には腰掛け銀が強く

腰掛け銀には棒銀が強く

棒銀には早繰り銀

 

が強いという関係。

いずれも正しい知識が必要。

 

最近の実践で、角換わりの将棋で先手番を持ち、後手角換わり棒銀と対戦した。

先手飛車ににらみをきかす角を打つことが出来対応出来たものの。

玉の位置が68玉で悪く、苦労した。(棋譜ナンバー570)

相手の戦法が決まるまで46歩、47銀で待機することが大切と。

 

矢倉・角換わりの教科書

矢倉・角換わりの教科書